歴史から学ぶ大和魂

歴史を紐解き、日本人の大和魂が垣間見えるエピソードをご紹介いたします。

古高俊太郎と池田屋事件

f:id:yamato81:20150518150015j:plain

池田屋事件とは、幕末の元治元年 6 月 5 日(1864 年 7 月 8 日)に、京都三条木屋町の旅館・池田屋京都守護職配下の治安維持組織である新選組が、潜伏していた長州藩土佐藩などの尊皇攘夷派を襲撃した事件です。池田屋騒動とも言われております。幕末の京都は政局の中心地となり、尊王攘夷・勤王等の政治思想を持つ諸藩の浪士が潜伏して活動していました。長州藩会津藩薩摩藩による宮中クーデターである八月十八日の政変で失脚し、朝廷では公武合体派が主流となっていました。尊王攘夷派は勢力挽回を試みており、京都守護職新選組を用いて市内の警備や捜索を行わせていたのです。5月下旬頃、新選組諸士調役兼監察の山崎烝島田魁らによって四条小橋上ル真町で炭薪商を経営する枡屋喜右衛門(古高俊太郎)の存在を突き止め会津藩に報告しました。武器や長州藩との書簡等が発見されたのです。古高を捕らえた新選組は、土方歳三の拷問により古高を自白させました。自白内容は、「祇園祭の前の風の強い日を狙って御所に火を放ち、その混乱に乗じて中川宮朝彦親王を幽閉し、一橋慶喜松平容保らを暗殺し、孝明天皇を長州へ動座させる」というものであったのです。さらに探索によって、長州藩土佐藩肥後藩等の尊王派が古高逮捕をうけて襲撃計画の実行・中止について協議する会合が池田屋か四国屋に於いて行われる事を突き止めたのです。