歴史から学ぶ大和魂

歴史を紐解き、日本人の大和魂が垣間見えるエピソードをご紹介いたします。

ポートモレスビー侵攻作戦(オーエンスタンレー山脈越え)

f:id:yamato81:20150730174437j:plain

パプアニューギニア本島の珊瑚海側にあるポートモレスビーは文字通り天然の良港です。これは沖合に一直線に伸びた環礁の一部があり、これが見事な防波堤の役割をしており、内海は水深 50m 位で、うねりは全く入ってこなく大艦隊が停泊可能ですから海軍が着目し、ここをベースにして米濠遮断作戦を目論むのは作戦遂行には当然かもしれませんが、それは作戦遂行の戦力を保有していることが前堤で、精神論だけが先行する日本軍の侵攻作戦は悲劇の序奏にすぎなかったのです。ポートモレスビー侵攻作戦は、南遣艦隊(空母 3 隻・第 5 航空戦隊)と陸軍の輸送船団がパプアニューギィニア東端のサマライ岬廻りで進撃しましたが、1942 年 5 月 8 日 待ちかまえていた米海軍の機動艦隊と史上初めての航空母艦より発進した航空機による相互の激闘(珊瑚海海戦
で双方が 1 隻の空母を失い、日本軍はこの珊瑚海を抜けきれず引き返し、海路からのポートモレスビー攻略を諦め、大山脈超えての陸路による攻撃に切り替えたのです。
海上からの侵攻が無理と解ると、陸軍はソロモン海に面したブナをベースにしてオーエンスタンレー山脈を越えてポートモレスビー攻略を立案します。直線距離では約 220km 兵要地誌は完全な白紙状態、この作戦に参加したのは新設された17軍の南海支隊、歩兵第 144 連隊(高知)、歩兵第 41 連隊(福山)、山砲第 55 連隊、総数 1 万 1 千名の兵士、指揮官堀井少将です。ブナからココダ迄は道らしきものがある程度で戦車やトラックは走行できず、やっと馬匹運送が可能という厳しさ、南海支隊前線司令部をココダに設置しましたが、ここから先は人跡未踏といえるような 4000m 級の大山岳地帯ですから重砲は運べず、兵士のみが重装備で走破させる作戦です。部隊は体力の限界を超えた辛苦の末、大山脈を越えて山脈の出口であるイオリバイワまで連隊規模の兵士が辿り着きました。出口といっても相当の高地で夜になるとはるかにポートモレスビーの街の灯が微かに見える程度です。偵察機による情報で正確に把握していた豪陸軍第25旅団がこのイオリバイワに絶対的な防衛線を張り巡らして待ちかまえており、飢えと疲れでフラフラの我が兵士に容赦のない猛射を浴びせ約 5 千の兵士が戦死しております。この作戦には 1 万 1 千の兵士が動員され総戦病死 6500 名ですから、ほぼ犠牲者はこの戦いでの戦死です。その後、防衛線を築いた部隊は後方ココダへの撤退命令がだされました。ラバウルの第17軍司令部と南海支隊の無線連絡はココダまでで、イオリバイワへは山中を、連絡兵が一週間かけて届きました。堀井支隊長が受け取った命令は、最速で1週間前の発令であります。戦闘中の支隊長は、命令をその場で下達できず、何日か手元に置いていたらしいのですが、大変無念であったが命令をしました。前の日に谷川で米を研ぐ兵隊に「これを食ったら食糧は全く無くなる」と聞いたのです。支隊長自身の夕食にも少量の雑炊を供されただけで、すでに飢えて落伍した兵隊もいます。前進をつづければ、ポートモレスビーに着く前に全滅する可能性が強い、と数日前に届いた撤退命令を実行する気になったらしいのです。9月20日から、傷病兵を担架に乗せて撤退を開始した。まだ軍隊としての統制がとられていた。イオリバイワの第一戦で敵と対峙している144連隊を撤退させるために、追尾する豪州軍を阻止する後衛部隊を41連隊第2大隊に命じたのです。