歴史から学ぶ大和魂

歴史を紐解き、日本人の大和魂が垣間見えるエピソードをご紹介いたします。

平安

 今昔物語と大和魂

『今昔物語』で、善澄という学問のある人の話で、この人の家に強盗団がやってきた。善澄は縁の下でじっと息をひそめていた。強盗団が物を奪って家を出て行ったとき、彼は腹立ち紛れに、「お前らの顔は見た。検非違使に訴えてやる」と、怒鳴った。すると強盗…

大和魂と大鏡

『大鏡』では藤原時平(871~909)に対して、〈かくあさましき悪事を申し行ひ給へりし罪により、この大臣の御すゑはおはせぬなり。さるはやまとたましいなどはいみじくおはしたるものを〉とあります。藤原時平が、大和魂を持つ人物として評価されています。 …

語源で探る大和魂

日本民族の精神を象徴する言葉として大和魂とは、『源氏物語-乙女巻』に「なほ才を本(もと)としてこそ、大和魂の世に用ひらるる方も強う侍(はべ)らめ、さし当たりては、心もとなき様に侍りとも、終の世の重しと成るべき」と記述が出て参ります。また『大鏡…

源氏物語と日本人

源氏物語がいつごろ起筆されたのか、あるいはいつ完成したのか、それを明らかにする資料はないものの、1008年には冊子作りが行われていたそうです。約100万文字、22万文節、400字詰め原稿用紙で約2400枚という大作で、日本においても海外においても、「世界…

紫式部と大和魂

遣隋使や遣唐使によって日本に中国伝来の漢学の知識が流入したのであるが彼女はそれを「才」と称しこれまでの日本にあった精神=日本人としての知恵を「大和魂」とよびました。そして「才を本としてこそ、大和魂の世に用ゐらるる方も強うはべらめ」すなわち…

武士の起源について

大和魂の源泉である、武士の起源について調べてみました。古代からずっと、平安時代頃までは、朝廷が政治の中心でした。天皇を頂点とした大和朝廷が成立しても、異民族の隼人や蝦夷との戦いのために朝廷が統制する軍隊のようなものがありました。軍隊のよう…

末法思想とは

今日はヤマト魂と直接的に結びつかない内容ですが、調べてみました。末法思想とは、釈尊の入滅後,年代がたつにつれて正しい教法が衰滅することを説いた仏教の予言,およびそれに基づく思想です。正法,像法の時代を経て,教えのみ残り,修行も悟りも得られ…

敦盛

平清盛の甥で、兄に能『経政』の平経正がいます。一ノ谷合戦で、熊谷直実に討たれます。 時に16歳(17歳とも)。五位で官職はなかったので「無官の大夫」と呼ばれていました。おそらく元服直後に都落ちすることになったかのでしょう。合戦以前の敦盛を語る記…