歴史から学ぶ大和魂

歴史を紐解き、日本人の大和魂が垣間見えるエピソードをご紹介いたします。

陽明学と吉田松陰先生

f:id:yamato81:20150501143130j:plain

松蔭先生は軍学、兵学ばかりでなく、国学儒学史学も学んでいますが、特に儒学の一種の陽明学を深く学んでいたのです。この陽明学にある教えに知行合一がありますが、それは実践重視主義を重視し、説明すると「思想は行動が共なってこそ完成する。言行一致でなければならない」というものなのです。そのために革命家の多くが影響受け、高杉晋作西郷隆盛河井継之助大塩平八郎赤穂浪士木村岡右衛門吉田忠左衛門もそうであったと云われております。正しいと信じたことを必ず実践すれば、過激になる場合もあるので多くの信奉者が非業の最期を向かえることになるのも納得できます。あの三島由紀夫陽明学の信奉者だったようです。陽明学の沈滞状況は、1840年アヘン戦争以降徐々に変化いたします。『海国図志』を著した魏源によって陽明学は見直され初め、康有為の師である朱次琦は「朱王一致」を再び唱えるなど陽明学は復活の兆しを見せるようになります。後に今文公羊学を掲げる康有為自身も吉田松陰の『幽室文稿』を含む陽明学を研究したといいます。

下の日本の項目で述べるように陽明学は日本に伝来して江戸時代以降の日本史に大きな足跡を残しました。特に明治維新の思想的原動力として大きな影響を及ぼしたといわれております。明治となっても、三宅雪嶺が『王陽明』という伝記を著して陽明学を顕彰し、また陽明学に国民道徳の基礎を求める雑誌『陽明学』やその類似雑誌がいくつも創刊されたのです。日清戦争以後、明治日本に清末の知識人が注目するようになると、すでに中国本土では衰微していた陽明学にも俄然注意が向けられるようになった。明治期、中国からの留学生が増加の一途を辿るが、そうした学生達にもこの明治期の陽明学熱が伝わり、陽明学が中国でも再評価されるようになるのです。「陽明学」という呼称が、中国に伝わったのもこの頃であった。清代に禁書とされたこともあって、ほとんど忘れられていた李卓吾の『焚書』や『蔵書』は、明治期の陽明学熱によって中国に逆輸入されているのです。中国における陽明学再評価に最も力があったのは、先に触れた康有為の弟子梁啓超である。梁啓超は1905年、上海で『松陰文鈔』を出版するほど、陽明学を奉じた吉田松陰を称揚しました。また同時期書かれた梁の『徳育鑑』や「論私徳」には、井上哲次郎の『日本陽明学派之哲学』の影響が見られます。こうした梁の傾向は戊戌政変後に日本に亡命して以降顕著となるが、それは彼が当時求めていた国民国家創出と深く関係する。まとまりを欠いた「散砂」のような中国の人々を強く結合させるためには、国民精神・道徳が不可欠だと梁啓超は考えていた。陽明学宣揚は、国民国家の精神に注入すべく為されたものでありました。
こうした梁啓超国民国家精神に陽明学を注入するというアイデアそのものも、実は当時の明治思潮から借りてきたものであったのです。明治30年代当時は、欧化主義の進展によって日本の道徳倫理あるいは武士道精神といったものが退廃にさらされていると考え、それらを陽明学で蘇らせようという風潮が日本にはあったが、これが明治期における陽明学熱の背景であります。こうした風潮に梁啓超は感化されたのであります。いわば梁啓超らは明治日本において陽明学の再発見・再評価したのみならず、陽明学を柱とする国民精神創造運動も取り込んだといえるかもしれません。