歴史から学ぶ大和魂

歴史を紐解き、日本人の大和魂が垣間見えるエピソードをご紹介いたします。

語源で探る大和魂

f:id:yamato81:20151127175633j:plain

日本民族の精神を象徴する言葉として大和魂とは、『源氏物語-乙女巻』に「なほ才を本(もと)としてこそ、大和魂の世に用ひらるる方も強う侍(はべ)らめ、さし当たりては、心もとなき様に侍りとも、終の世の重しと成るべき」と記述が出て参ります。また『大鏡』に「弓矢の本末をも知りたまはねば、いかがとおぼしけれど、大和心かしなくおはする人にて」とあり、当時は大和魂や大和心とは、事、明るく常識に長けた、もののことを言ったのであります。近世になると、その意義が変化し、忠勇節義を尊ぶ武士道的な日本精神を象徴するようになり、江戸時代の国学者本居宣長も「敷島の大和心を人とはば朝日に匂ふ山桜花」と詠じ、日本精神の崇高な姿を山桜に比し、また村田清風は「敷島の大和心を人問はば蒙古の使ひ切りし時宗」と言ったような剛勇果断よく国難に際して、外冦を退けた北条時宗を大和心の象徴としております。幕末期の長州の吉田松陰は、「かくすればかくなるものと知りながら已むにやまれぬ大和魂」と詠じて、武士道の有り方、公の為、日本の為、国体の為、死地に赴くことも厭わない、殉国の精神を謳歌するにいたったのです。