歴史から学ぶ大和魂

歴史を紐解き、日本人の大和魂が垣間見えるエピソードをご紹介いたします。

歴史とは何か

「歴史とは現在と過去との対話である」

f:id:yamato81:20150316210104j:plain

大和魂を探るうえで歴史のとらえ方について考えて見たいと思います。

上の言葉を残したドワード・ハレット・カー(1892~1982)はこのように考察しております。それは、歴史というものは「特定の主観」を排した客観的なものであるべきだと考えられ、一つ一つの歴史上の出来事に明確な意味が付されて語られることがほとんどないからなのです。

確かに、「特定の主観」にもとづいて組み立てられ語られる歴史は、大変わかりやすいものの、「特定の主観」に都合の良い意味だけが付され、それ以外の評価を拒否するものになりがちです。イギリスの歴史学者エドワード・ハレット・カーは彼以前の多くの歴史家たちが、主観的な歴史理解に陥ることをおそれて、客観的な実証に徹しようとしたのに対し、「歴史上の事実」とされるもの自体が、すでにそれを記録した人の心を通して表現された主観的なものだとしました。
彼は人間の主観の根深さを指摘し、完全に「客観的」な姿勢などはないと、従来の考え方を厳しく批判したのです。それでは、歴史というものは、結局のところ、人間の身勝手な主観のぶつかりあいでしかないのでしょうか。

この問いに対して、エドワード・ハレット・カー自身、歴史上の事実として記録された人々の心や思想を、「想像的に理解」することの大切さを述べています。
「すでに主観的である」歴史上の事実と私たちが対話してゆく道は、自らの主観を相対化し問い直す存在として接しようとするところにこそ開けるといいます。
そして、カーのこの姿勢は、「現在の眼を通して歴史を見ることの大切さ」という、彼のもうひとつの主張と密接にかかわっていると思われます。