歴史から学ぶ大和魂

歴史を紐解き、日本人の大和魂が垣間見えるエピソードをご紹介いたします。

2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧

勤王僧、月性とは

月性は、文化14年、妙円寺に生まれました。15歳のとき天保2年から4年余り、福岡県豊前市の恒遠醒窓の元で詩文を学びさらに漢詩文・仏教を学び、優れた詩人としての基礎も作りました。嘉永元年には、清狂草堂を開塾し、遠近より入塾を希望する若者が集ま…

吉田松陰先生と勤王僧、月性

松陰先生は月性より13歳若く、松陰が幼子のころから月性は、杉家と親交を交え、特に松陰の兄梅太郎とはたいへん仲の良い間柄でした。月性と松陰先生は、詩文の批評を交換し時事を論じるなどの書簡の往復を始めたことから関係が深まります。その始まりは松…

吉田松陰先生の最後の振る舞い

1859年(安政6年)5月25日早朝、松陰先生は野山獄から護送用の籠に入れられ江戸に向かいました。松陰先生が江戸に送られた罪状は、安政の大獄で獄死した梅田雲浜が萩で松陰先生に会った事を話したことが理由でした。江戸の評定所が松陰先生に問いただしたの…

葉隠と武士道

享保元年1716年に完成した葉隠は、鍋島武士団を形成する精神的要素の一つとして影響力を持ち、佐賀藩が貫いたこの葉隠精神は、朱子学を中心とする藩校教育と並立する存在でありました。しかし、江戸後期において、葉隠の中に表れる武士精神が、天明元年1781…

本居宣長の「もののあはれ」と神風特別攻撃隊

本桜と本居宣長出生が桜の名所・吉野にある水分(みくまり)神社と関係している宣長は、24 歳の頃に桜を好み始めます。国学を研究し、もののあわれについて持論を展開していく中で日本人の精神に迫った宣長は、自身の還暦を記念した自画自賛像に「敷島の」の…

大和「こころ」と本居宣長

マッシュー・アーノルドが定義したように宗教が「情念によってひきだされた道徳」にすぎないものであるとすれば、武士道はまさしく、宗教の列に加えられるべき資格を有する道徳体系になります。 本居宣長は「しきしまのやまと心を人とはば、朝日ににほふ山ざ…

会津藩家訓15カ条

第1条/大君の儀は、一心に忠勤を励むべきで、他藩の例をもつて満足してはならない。もし、二心を抱けばわが子孫ではないから、家臣は決してこれに従つてはならない。 第2条/武備を怠つてはならない。士を選ぶを本とすべきで上下の分を乱してはならない。 第3…

戊辰戦争とは

戊辰戦争の前哨戦である鳥羽伏見の戦いは、慶応4年、1868年に鳥羽の小枝橋付近で戦端が開かれました。旧幕府軍約15,000名と、薩摩藩、長州藩、土佐藩が主力の約5,000名が激しい戦闘を繰り広げました。旧幕府軍の主力は会津藩、桑名藩、新選組、京都見廻…

武士道精神と近代化

武士階級が消滅した明治期においても武士道は存続しました。旧武士階級から士族階層への変遷、また明治期における士族階層の役割・足跡を追いながら、明治日本に影響を与えた思想としての武士道についてかんがえてみましょう。江戸時代に武士の学ぶべき思想…

金子堅太郎と日露戦争

日本政府が日本銀行副総裁高橋是清を外債募集のため欧米に派遣すると同時に、当時の枢密院議長伊藤博文は日本の戦争目的広報のため貴族院議員金子堅太郎を渡米させました。ハーバード大学を卒業し英語にも堪能で米国に知己も多かった金子堅太郎は、対外的に…

不平等条約改正と黄禍論

ペリ-が1853年浦賀沖に来航して、200 年余りに及ぶ長い鎖国に終止符を打ち、欧米諸列強と国交を開始することになりました。1854年の日米和親条約に続いて、1858年に日米修好通商条約を締結した日本は、同じ年にオランダ、ロシア、イギリス、フランス各国と…

日露戦争とユダヤ人

日露戦争における日本の勝利は、アメリカのセオドア・ルーズヴェルト大統領の仲介とウォール街のユダヤ人金融業者ジェイコブ・ヘンリー・シフの金融面での対日協力なしにはありませんでした。開戦直後から日本政府の特派財務委員として当時の世界の金融セン…

日露戦争と高橋是清

当時の日本は武器や軍艦、燃料に至るまで輸入に頼らざるを得ず、そのためには金本位制が維持され、正貨である金で支払いができることが前提でありました。日本の3倍の国力をもち、ヨーロッパで列強として君臨していた帝政ロシアの南下政策に対して、日本は…

上村彦之丞の武士道と大和魂

1904年 8 月 14 日、第 2 艦隊司令官である上村彦之丞提督(写真)は、蔚山沖でウラジオ艦隊(リューリック、グロモボイ、ロシア)を捕捉し、双方の激しい海戦の末、巡洋艦リューリックを撃沈、ほか 2 隻を大破させました。日本にとって、ウラジオ艦隊は、陸…

乃木希典と連隊旗

西南戦争において政府軍と西郷隆盛率いる薩摩軍とが熊本で戦端を開いたのが1877年[明治10年]2月21日です。その翌日には乃木希典にとって連隊旗を敵に奪われるという事件がおこります。西郷軍が大挙して熊本県内で事を起すという急報に接した熊本城の鎮台司…

乃木希典の武士道

日露戦争における乃木希典の武士道精神と真の大和魂を感じさせるエピソードをご紹介いたします。日露戦争が終わって乃木大将は世界から絶賛されました。乃木大将はその人柄が誠実であること、清廉、質素、勇敢、などが他にくらべ特質しており、同じ長州人で…

日露戦争から大正デモクラシー

日露戦争は史上初の総力戦でありました。日清戦争をはるかに超える規模で行われ、軍事面だけでなく、支援する国内体制の整備が必要とされたのです。地方の各種団体はあらゆる面で国策に動員されることとなり、臨時軍事費はその約83%が公債、借入金でまかな…

旅順港閉塞作戦と広瀬武夫

開戦当初、日露戦争は大陸に増強されているロシア軍と戦うためには、まず、日本陸軍を大陸に送り込むための海路を確保することと、これら陸軍への補給支援のための海上交通路を確保することが、まずは最優先された。このため、東郷艦隊はロシアの極東艦隊(…