歴史から学ぶ大和魂

歴史を紐解き、日本人の大和魂が垣間見えるエピソードをご紹介いたします。

桂小五郎と禁門の変(蛤御門の変)

f:id:yamato81:20150707131834j:plain

桂小五郎はご存じ後の木戸孝允です。長州藩の上士出身で家格も高く吉田松陰先生とも懇意にしておりました。禁門の変の前後の動向として、1864年の池田屋事件では、桂小五郎の到着が早すぎた為に本拠地にもどった間に事件が起こり難を逃れたとも、居合わせたが池田屋の屋根を伝い逃れて対馬屋敷へ逃れたと伝わっております。その後も、小五郎は危険を顧みず京都に潜伏し続け、長州および長州派公卿たちの復権のため久坂玄瑞と活動を続けております。八月十八日の政変池田屋事件で多くの犠牲を出した長州藩は、桂小五郎高杉晋作の反対にもかかわらず挙兵上洛し、久坂玄瑞軍が山崎天王山に、来島又兵衛軍が嵯峨天龍寺に福原越後軍が伏見に陣取り、朝廷に長州藩主父子や長州派公卿たちが無実の罪に問われていることを迫りました。朝廷は一時、京都守護職会津藩から長州藩に変える所まで行くが、一橋慶喜からの脅しに孝明天皇および公卿たちは劣勢に陥る。中川宮朝彦親王など佐幕派公卿たち長州軍を挑発して長州軍の退去を通告します。武門の名誉を賭けて長州軍先発隊は蛤御門の変禁門の変)が勃発しました。来島又兵衛率いる嵯峨天龍寺隊は、会津軍を破り禁裏に迫るが薩摩軍に付かれて来島が倒れた後は総崩れとなる。福原越後率いる伏見隊は御所に辿り着けず、早々と退避します。久坂玄瑞率いる天王山隊は出遅れ、御所に辿り着いたときは戦闘がほぼ終了、久坂玄瑞は自刃し残りは天王山方面へ退避します。桂小五郎は、因州藩を説得し長州陣営に引き込もうと同藩の尊攘派有力者である河田景与と談判するが河田は応じず、小五郎は幾松の助けを借りて但馬出石に潜伏します。朝敵となった小五郎が乞食姿に身をやつして二条大橋の下に潜伏したときに世話になったのが京都三本木の美人芸者・幾松です。その後、桂小五郎は薩摩との和解、討幕など、維新につながる活躍をしていきます。