葉隠れとは
『葉隠』は山本常朝(1659-1719)が三十三年間にわたる主君への奉公、佐賀藩士としての心得及び佐賀藩の出来事などを七年間にわたって同藩の田代陣基 に語り、それを田代が筆録し編集したものであります。十一巻から成る『葉隠』は、最初の聞書一と二が武士の本分に関する教訓であり、残りの第三から第十一が佐賀藩内、または他藩で生じた事件や、藩主の談話等の内容であるのです。全巻を貫通する精神は全て序文の「四誓願」の部分に表れております。「四誓願」は、「於武道おくれ取申間敷事」、「主君の御用に可立事」、「親に孝行可仕事」、及び「大慈悲をおこし、人の為に可成候事」という四条で成り立っています。この四条は武士として常に心掛けなければならないことであると山本は考えていのです。ところで、『葉隠』が成立したのは、「忠節の事。一番乗・一番鎗幾たびよりも、主君の御心入を直し、御国家を固め申すが、大忠節也。」(1128)と記されているように、戦場で主君のために命を捨てることから畳の上で奉公する環境に変わった時代であります。鎌倉時代や戦国時代のような「論功行賞」とは異なり、封建制度が凡そ整えられた当時において、武士は所与の家職に就くことが本分であったので、かつて戦場において主のために命を捨てることを惜しまないという主君を中心とする忠義精神は、この時代になると、その対象が「主君」から「御国家」にまで拡大し、新たな「奉公の道」が形成されていったのです。