歴史から学ぶ大和魂

歴史を紐解き、日本人の大和魂が垣間見えるエピソードをご紹介いたします。

第二次長州征伐

f:id:yamato81:20150723232010j:plain

幕末、江戸幕府が二度にわたり、長州藩を攻めた戦い。幕府は蛤御門(はまぐりごもん)の変を理由に、元治元年(1864)長州へ出兵したが、外国の連合艦隊の下関来襲で危機に立っていた長州藩が恭順したので戦わずに撤兵します。のち、長州藩首脳のこの処置に不満を抱いた高杉晋作らの強硬派が恭順派を一掃、幕府に対抗する姿勢を示しました。第二次長州征伐は1866年(慶応2年)に幕府と長州藩との間で起きた戦いです。山口県では、4ヶ所の国境で戦いが行なわれたことから四境戦争と呼んでいます。幕府軍は各地で敗れ、将軍徳川家茂の死を名目として兵を引きました。この戦いで幕府は力のなさを国内外に示すこととなりました。